幼い子の母親を孤立させぬように
- 2020/7/10
- 日高春秋
また信じられない児童虐待事件が起きた。東京都内のマンションで先月、3歳の女の子が24歳の母親に8日間も放置され、極度の脱水と飢餓状態に陥り死亡した。母親は鹿児島へ遊びに行っていた。
保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕された母親は、離婚後、3年前からマンションで娘と2人暮らし。今回、娘を置いて出かける際、熱中症にならないようエアコンをつけっぱなしにし、「お茶とお菓子をいっぱい置いていったから、大丈夫だと思った」と供述している。
昨年度、和歌山県内の児童相談所に寄せられた児童虐待に関する相談は1691件、市町村への相談は1660件で、いずれも過去最多を記録。これは全国的な傾向と同じで、国民の意識は高まっているが、悲惨な虐待死はなくならない。
報道によると、今回の事件は母親の育児放棄(ネグレクト)とみられ、娘は普段から十分な食事を与えられていなかったようで、救急隊が発見した際の体重は3歳にしては軽かったという。
保育園もやめており、女の子の異変は誰の目にもとまることなく、自治体や児童相談所、警察にも虐待を疑うような情報は寄せられていなかった。自治体や児相が虐待を知りながら救えなかった失敗ケースではないのかもしれない。
わが子に身体的虐待を繰り返す親は他人にも暴力的であることが多く、自治体や児相が積極的な対応、介入に二の足を踏むこともあるが、これまで数々の失敗事例を教訓に、警察や学校などと情報を共有、連携して子どもを守る以外にない。
育児放棄は早期発見が難しく、親自身に虐待の意識がないケースも少なくない。人との接触が少ないコロナ禍、周りに孤立している若い母親はいないか。心理的な密を心がけたい。(静)