世界に誇る和歌山モデル
- 2020/3/26
- 日高春秋
新型コロナウイルス感染者は、ヨーロッパやアメリカで爆発的に増えている。イタリアでは25日現在で感染者が7万人に迫り、死者は6800人を超えた。日本国内の感染者は同日現在で1219人、死者は43人(クルーズ船除く)。今のところ、早い対策が奏功しているといっていいだろう。米紙ワシントン・ポストは和歌山県の新型コロナ対策を「和歌山モデル」として賞賛する記事を掲載した。独自のPCR検査基準を設け、徹底した接触者の追跡で感染の連鎖を断ち切ったことはまぎれもない事実だ。
仁坂知事とともに和歌山モデルの立役者である野尻孝子福祉保健部技監に聞くと、封じ込めができたキーワードは「情報探知」という。最初の感染となった済生会有田病院に関係する医師や患者らに肺炎症状がみられるという情報が、複数の病院の医師から寄せられたことが早期の検査や接触者の追跡を可能にした。現場で真っ先に異変を察知する医療従事者と、全体を把握して指揮する立場にある野尻技監ら行政が日頃から顔の見える関係を築き、ネットワークを構築していたことこそが、和歌山モデルだと。
ともすれば、有田病院がクラスターとなりえた事態だった。県内の感染者累計は17人で、爆発的な感染を防いでいる。現場との顔の見える関係とは、野尻技監が御坊保健所長のころからよくいわれていたことだ。和歌山モデルならぬ野尻モデルといっていいだろう。新学期からは小中高校も再開する。油断どころか、これからが感染予防の本番ともいえる。野尻技監は手洗いの徹底、体調が悪いなら休む、人込みを避ける――を徹底してほしいといわれていた。やれることを地道に実践するしかない。(片)