パスワードは個別に
- 2019/7/9
- 日高春秋
1日にリリースしたモバイル決済サービス「7pay」の一部のアカウントが第三者に不正アクセスされ、残高が不正利用される被害があったことが話題になっている。不正アクセスとはIDとパスワードが何者かに知られ、ログインされてしまうことだ。今回は不正アクセスで乗っ取られただけでなく、クレジットカードなどからのチャージもされてしまうなどで、人によっては多額の被害が生じた。
不正アクセスと言えば、筆者も最近よくLINEで何者かがログインを試みたという旨のメッセージが立て続けに届いた。実際にログインされたことはないが、通知が来るたびに不安になる。
パスワードはよく「使い回しをせず個別に設定する」などと言われるが、普段の生活の中でもたくさんのIDとパスワードが必要で覚えるのは難しい。実際、2017年のトレンドマイクロの調査では8割以上の人が使い回ししているというデータがある。それでも同じパスワードを使い回していればどこかで流失した場合、ほかのサービスにも影響を受ける可能性があるため、やはり個別に必要だろう。
パスワードは難解に越したことはないが、覚えなければいけないので、自分だけの法則を設けることも必要だ。まず好きな文章の頭文字だけとるなどして、辞書に載っていない英語の羅列を作り、「a」を「@」、小文字の「l(エル)」を数字の「1(いち)」、「o(オー)」を「0(ゼロ)」などに変換。サービス別では、パスワードの中に、そのサービス名の一部を入れることで、幾通りも作ることができる。今後も様々な場面で必要になるであろう、パスワード。使い回しはせず、個別に設定しよう。(城)