
みなべ町山内の西山浄土宗、無量山新福寺で11日、秀空武俊(原田武俊)住職(77)が退き、長男の圓空俊覚(原田俊覚)副住職(44)が住職を引き継ぐ儀式、晋山式が行われた。昨年、第三十六世武俊氏が住職歴50年を迎えたのを機に退山・晋山の話が持ち上がり、晴れて俊覚氏が第三十七世に就任。和讃隊、総代、近隣住職ら約100人が見守るなか、本堂での晋山式に臨んだ。
新福寺は1967年4月、第三十五世貫空俊一住職が他界し、後を受けて武俊氏が住職に就任。以来、本堂の再建や庫裏の改築、山門の建立などの事業を進め、住職歴50年を迎えた昨年、総本山光明寺から表彰を受けたのを機に、総代役員会等で世代交代の話が持ち上がり、ことし3月の檀徒総会で51年ぶりとなる新住職就任(晋山式)が承認された。
俊覚氏は親請けの玉井家(山内)の仏壇に住職就任を報告後、寺の前で待つ和讃隊、総代役員、一般檀信徒、近隣住職らの行列に合流。南部新橋たもとの「水神さん」の前から寺まで百数十㍍をゆっくりと進み、頭に水冠、手には払子(ほっす)と錫杖(しゃくじょう)を持って山門をくぐった。
武俊氏の退山式に続いて行われた晋山式では、俊覚氏に光明寺から住職の辞令が交付され、武俊氏からは寺の過去帳が手渡され、俊覚氏が第三十七世住職に就任。俊覚氏は本尊の阿弥陀如来に誓いの言葉を述べ、集まった総代、檀信徒らに「こうして無事に晋山させていただけたのも、幼少のころから私と弟をかわいがってくださった、ここにおられる皆さまのおかげ。お祝いのお言葉もいただき、感激で胸がいっぱいです」と感謝し、「いまの私はまだ力不足ですが、新福寺の法灯護持のために努力していきたいと思います」とあいさつした。
写真=山門をくぐり晋山する俊覚新住職