裏方一人一人にもドラマがある
- 2018/1/7
- 日高春秋
三大大学駅伝のうち出雲、全日本と優勝を逃してきたからこそ余計に注目された青山学院。心配と接戦の期待が入り混じって迎えた箱根駅伝本番、終わってみれば圧勝の4連覇、お見事だった。箱根駅伝が好きだった父の影響で子どものころから何気に見ていた。プロ野球のようにとくに好きなチームがあるわけではない。10区間、総距離217・1㌔にあるさまざまなドラマが最近では好きだったが、青学が初優勝してからはなぜか応援したくなる。原晋監督に人間としての魅力を感じるのもあるが、チームの結束力が一回り違うような印象を受ける。強さの秘訣は何なのか非常に興味がある。
1月4日付の読売新聞の「顔」のコーナーに青学主将が紹介されていて、強さに少し触れることができた。箱根は4年間で一度も走れなかったが、主将として全ての面で模範になろうと、休養日でもジムで筋トレ、掃除やあいさつも完璧にこなしたという。どんな競技にもいえるが、一流選手は私生活から一流である。そんな皆から目標とされるリーダーがいるチームは強くなる。原監督の奥さんの記事も読んだ。寮母として監督や選手が競技に打ち込める環境づくりと私生活をサポートしている。「誰かを支えることが好きなんです」という言葉には感服するしかない。
選手に選ばれた者にしか分からない喜び、プレッシャーがあるだろう。本人の能力や努力はもちろんだが、多くの人たちの支えがあってこそ。裏方として支える人たちにも一人一人ドラマがある。あらためてチームスポーツの魅力に触れられた。和歌山県では来月、市町村対抗ジュニア駅伝がある。ここにも選手、裏方一人一人のドラマがあることだろう。 (片)