印南町島田の浄土宗光明寺(垣光隆住職)で14日、曼陀羅会式が行われ、檀家の小学生12人が子ども和讃を唱えて無病息災などを願った。
文化4年(1808年)ごろ、当時の住職が観経曼陀羅の掛け軸を作り、野菜や果物を供えて中将姫の和讃を子どもたちが唱える「百味(ひゃくみ)供養」を始めたのが由来とされている。200年以上の歴史があり、毎年4月14日に行われている。
練習を重ねてきた小学3年から6年の女子児童は、はかま姿で住職の周りに正座。鈴を振り、鉦を打って「なーむあみだーぶつ、なーむあみだー」と和讃が響くなか、寺総代は檀家が持ち寄った農産物を供え、参拝者はかわいい子どもたちに目を細めていた。境内ではもちまきもあり、にぎわった。
子ども和讃参加者は次の皆さん。
眞田侑奈、火縄茉莉香、村上まひろ(以上3年)、湯川碧月、稲田ほなみ、小川みちる(以上4年)、山口皐月、村上愛來、村上恋舶、脇田麻友香(以上5年)、村上歌音、真鍋琴奈(以上6年)