平成23年9月3日から4日未明にかけて死者3人、行方不明者1人、家屋の全半壊120軒など日高川町に大きな被害をもたらした台風12号豪雨から丸5年。県が日高川の入野、三十木、皆瀬の3カ所で行っている災害復旧は最終工事に入っている。被災した護岸の復旧だけでなく河道拡幅などを行い、被害の軽減を図る。
県は台風12号で甚大な被害を受けた日高川の災害復旧・改良として、約85億円を投入し、平成23年から取り掛かった。事業区間は入野(和佐~松瀬の約3・6㌔)、三十木(三十木~原日浦の約2・5㌔)、皆瀬(皆瀬~川原河の約2・8㌔)の3地区。
90戸の浸水被害があった入野地区では4カ所で堤防を陸側に引く、「引き堤」工事を実施。河川の両サイドを掘削し川幅を広げ、護岸整備、盛り土を行い堤防を築く。引き堤を行う場所は松瀬橋周辺の左岸500㍍、右岸200㍍、松瀬橋から下流の入野橋までの間の右岸1000㍍、入野橋付近の右岸1300㍍。20㍍から最大で約50㍍まで陸側に引くことで川の流下能力を向上させ、浸水被害の軽減を目指す。
38戸が浸水した三十木では掘削で川幅を広げ、盛り土でかさ上げして護岸を整備。103戸が浸水した皆瀬では1カ所で引き堤工事。約20㍍陸側に引くほか、堤防の高さを従来より3㍍かさ上げする。
工事の進捗状況は、三十木は昨年度までに終わっており、皆瀬もこのほど完成。入野の護岸と引き堤についても工区のほとんどが完了しており、今後は工事用通路として使っていた未着手部分に取り掛かる。全体完成は本年度末となっている。
また県は日高川の支流で台風12号の際に氾濫した江川の原形復旧、河川拡幅などによる流下能力の向上にも取り掛かっており、本年度は測量設計、用地買収などを行うほか現場着工も目指している。