県内でヘルパンギーナが流行
- 2016/7/16
- 社会
県内で乳幼児を中心に高熱とのどの奥にできる水ぶくれが特徴のウイルス性感染症「ヘルパンギーナ」が流行しており、今月4日から10日までの第27週の発生状況が警報基準値を突破した。
ヘルパンギーナは乳幼児を中心に流行するいわゆる夏かぜの代表的疾患。県健康推進課によると、県内では5月中旬から患者の報告数が増え、第27週は定点当たりの患者数が7・68人となり、感染症発生動向調査の警報基準値(定点当たり6人)を超えた。
各保健所別には和歌山市と海南が突出して多く、御坊保健所管内の第27週の患者数は4人、定点当たりの患者数は2人。県は「予防にはワクチンなど特異的な方法はなく、感染者との密接な接触は避け、うがいや手洗いを心がけ、タオルの共用は避けましょう」と呼びかけている。