自ら真の更生を否定した
- 2015/7/23
- 日高春秋
芸人又吉直樹の小説が芥川賞に決まり、その騒ぎの一方で、神戸連続児童殺傷事件の加害者の手記出版も大きな話題となった。被害者遺族の感情や人権に配慮すべきという著者の少年Aと出版社に対する怒りの声が大きく、それが表現の自由、言論を封殺する世論の醸成につながるとの「反対派の意見に反発する」声もあるが、やはり弱いか。
事件は犯行の残忍さ、異常さのうえに、新聞社に手紙を送って警察をあざ笑い、報道を通じて世間の耳目を集める「劇場型」という犯罪のジャンルを確立した。容疑者が14歳の中学生だったことも衝撃で、逮捕直後に写真週刊誌の少年の顔写真掲載が議論を呼んだ。
少年の顔写真や検事供述調書の週刊誌への掲載という騒ぎもあった。これらは少年法やジャーナリズムの観点から議論となったが、今回の手記の出版は医療少年院で矯正教育を受けて「更生」した32歳の大人の行為。分別もあるはず。遺族の心を深く傷つけることをなぜ繰り返すのか。
あるまちの保護司に聞くと、殺人を犯した者が自身の行為を自らの責任と認めて否定し、真の反省に到達すれば、「こんな自分が生きていていいのですか」という言葉を口にする。どれほど自分が他人を傷つけ、家族を裏切り、反社会的な存在であるかに直面した瞬間、絶望し、ようやくそこから更生への一歩を踏み出せるのだという。
少年Aは今回の手記出版により、自ら真の更生を否定した。本を読んだ人は「謝罪が少なく、小手先の脚色で妙に作家ぶっているのが鼻持ちならない」といい、本名でなく、匿名で本を出したことに多くの国民は強い怒りと疑問を感じている。
「さぁ、ゲームの始まりです…」。あのときの興奮、快感が忘れられないのだろう。 (静)